
(225)浄化水槽設置のきっかけ・工事費用・維持管理など
徐々に寒さが和らいできて春の気配が感じられるようになってきました。僕にとっては長期天気予報をチェックしながら「いつ山(小屋)開きするか」タイミングを探...
徐々に寒さが和らいできて春の気配が感じられるようになってきました。僕にとっては長期天気予報をチェックしながら「いつ山(小屋)開きするか」タイミングを探...
今回は、母屋のキッチンのリフォームに費やした費用の総計を計算します。 一連の工事の流れについては、こちらをどうぞ。 さて、工事業者さんに依頼した分につ...
水切りラック、水切りバスケット、洗いカゴ、ディッシュドレーナー……いろいろな呼び名はあれど、洗い終えたお皿を置くアレはキッチンには必須なアイテムです。...
先日まとめたとおり、母屋のキッチンも主な設備の設置は完了しました。 これからはキッチンをより快適に使えるようにするための収納用品や小物を設置していきま...
前回、なんとか工事の発注までこぎつけました。 いよいよ工事が始まるわけですが、離れのときと同様、今回も内装はDIYでやろうと思います。 工事のスケジュ...
前回、自分なりにリクエストをまとめキッチンの構成案を作ってみました。 これを元にいつもお世話になっている建設会社さんに見積もりをお願いしたのですが、や...
前回、僕が管理する世田谷のマンションに導入したさまざまなキッチンについてご紹介しました。 今回は世田谷の自宅で愛用しているタニコー(tanico)の業...
前回、母屋の和室の押入れをキッチンに作り変えようと思い立った話をしました。 今回は、具体的なプランを考える前に少し寄り道。 僕が管理する世田谷のマンシ...
前回までの3回にわたってリノベーションにかかったコストを分野別にまとめました。 まず、業者さんに発注したぶんの工事代金の総額が「約378万円」。 続い...
前々回、前回に続いて、この山小屋をフルリノベーションしていくらかかったかについて書きます。 前々回は、業者さんにお願いした工事の代金について、 前回は...