
(196)壁に小口平タイルを張るためのグリッド線を引く
今回から、キッチンの壁にタイルを張っていきます。 選んだタイルは以前もご紹介した小口平タイルです。 表面にツヤのあるタイプと、砂粒の混じったザラザラタ...
今回から、キッチンの壁にタイルを張っていきます。 選んだタイルは以前もご紹介した小口平タイルです。 表面にツヤのあるタイプと、砂粒の混じったザラザラタ...
壁の増し貼りから始まって、二度のパテ塗りとやすりがけ、 プライマーの二度塗りを経て、ようやく塗装の下地準備が完了しました。 今回はようやく塗装作業に入...
前回、塗装のための下地処理としてパテの下塗りをおこない、やすりがけをしました。 だいぶきれいにはなりましたが、まだ細かい凹凸が残っています。 パテは下...
前々回、インテリアに用いるタイルや塗料を決定しました。 業者さんにお願いした第一期工事が完了したのがこちらの状態。 今回からはいよいよDIYでの内装作...
前回、キッチンの内装をどんな素材で仕上げるかについて考えました。 DIYの実作業に入る前に、もうひとつ決めておかねばならないことがあります。 給湯器の...
前回は小口平タイルについてご紹介しました。 今回はこのタイルを中心に、どこにどんな素材を用いてインテリアを仕上げていくか、全体的なプランを検討します。...
大工さんによる第一期工事が完了したのが前回のお話。 選んだタイルと新設した窓のサイズがドンピシャだったのは本当にラッキーでした。 このタイル、一般的に...
工事開始から10日あまり、第一期工事が完了したという連絡を受けました。 離れた場所での工事はあっという間に感じます。 コロナが心配なご時世だったことも...
前回、なんとか工事の発注までこぎつけました。 いよいよ工事が始まるわけですが、離れのときと同様、今回も内装はDIYでやろうと思います。 工事のスケジュ...
前回、自分なりにリクエストをまとめキッチンの構成案を作ってみました。 これを元にいつもお世話になっている建設会社さんに見積もりをお願いしたのですが、や...