
(298)あらためてサンゲツのココフロアの長所を列挙してみる
水まわりに続いて玄関のDIYをおこなっています。 前々回は壁や天井の塗装を、 前回は木部のオイル塗装をおこないました。 続いては床を張るのですが、隣り...
水まわりに続いて玄関のDIYをおこなっています。 前々回は壁や天井の塗装を、 前回は木部のオイル塗装をおこないました。 続いては床を張るのですが、隣り...
前回、洗面にタイルを張り終えました。 今回はこの壁に照明を設置します。 コードが出ているところに直付け照明が入ります。 ■「P.F.S.」のモーテルラ...
洗面に張るタイルを陶芸家のいざきあつしくんに試作してもらったのが前々回の話。 前回は施工面積を計算し、必要となる枚数を算出しました。 今回は、いよいよ...
前回、友人の陶芸家・いざきあつしくんにお願いして洗面に張るためのオリジナルタイルのサンプルを作ってもらいました。 事前に話し合ってイメージを共有できて...
ここ最近、延々と書いてきた水まわりのリフォームもほとんどが完了しました。 ですが。 洗面を設けるはずの壁はまだ塗装が済んだだけ。 そもそも水まわりのリ...
水まわりのDIY工事もいよいよ大詰め。 前回はワトコオイルによる木部の塗装をおこないました。 これで床以外のほぼすべての箇所の作業が完了したことになり...
前回、トイレの壁と床に2種類のタイルを張り分けました。 今回はこのタイルに目地を入れたいと思います。 ちなみに、左右の壁のタイルは既存のまま。 このタ...
前回、トイレ内の既存のタイルを清掃しました。 今回は背面の壁と床に2種類のタイルを張り分けます。 それぞれどんなタイルを張るかについては前々回をどうぞ...
前回はトイレに張るタイルについて考えました。 床にはモダンな六角形のタイルを新しく張る一方で、既存のタイルも残す計画です。 昔のタイル職人さんの丁寧な...
前回、大工さんによる第一期工事が完了しました。 今回からDIYによる内装工事を始めます。まずはトイレから。 便器は外され、大きなヒビ割れが走っていた壁...