(22)DIYで痛感した「ゆるく」作業することの大切さ(前編)

インテリア

toolbox「スライスウッド」のDIY施工、今回から作業に入ります。

前回の準備編でごらんいただいたとおり、施工面積はおよそ10平米。

正直、素人なのでこれがどのくらい大変なのか、さっぱりわかりません

ともあれ、実際にどうやって貼っていったか、ごらんいただきましょう。

施工前の壁

この壁に貼っていきます。

横幅をメジャーで測り、

メジャーで測る

カットする長さに鉛筆でラインを入れます。

鉛筆でライン

ラインに沿ってノコギリでカットします。

カット

コツとしてはギリギリを狙わず、ちょっぴり短めにカットすることです。

多少スキマが空いても見栄え的に致命的な影響はありませんし、むしろサイズオーバーしたときに切り直したりヤスリで削ることになると厄介です。

ちょっと短めを狙う

のこぎりの厚みを考慮してラインよりも1~1.5ミリほど短めを狙いました。

適当な感じですが、まあ、だいたいうまくいきました。

カットした断面

カットしてみると、そんなに断面も粗くないので、ヤスリで整えたりもしませんでした。

仮置き

ほぼほぼピッタリはまりました。

プロなら水平を取って貼るのでしょうが、露骨に歪んだ場所に貼るわけでもないので、そこも割愛。

貼り方ですが、裏に両面テープを貼り、

両面テープを貼る

床職人(ボンド)を塗ります。

ボンドを塗る

ボンドの量は、はみ出なければ、多い少ないに神経質になる必要はないと感じました。

ぎゅっと押して貼ります。

ぎゅっと押す

1枚目が貼れました。

一枚目が貼れた

カットして残った半端なものにもテープを貼ってボンドを塗り、

余った木材にテープとボンド

2段目に貼りましょう。

2枚目を貼った

ん?

スキマ

あー、ちょっとスキマが空いちゃいましたね。

前回も書いたとおり、「スライスウッド」は個体差があり、タテヨコも厳密にはカットされていません。

また、施工する壁の柱が完璧に並行でない可能性もあります。

そこを調整せずに貼っていくと、こういうスキマが出ることもあります。

これが耐えられない人は、きちんと端を整えてから貼るべきでしょう。

こだわるとキリがないので、僕はあまり気にしないようにしました。

それよりも気になったのが、こんなふうに反ってしまった板。

板が反った

これを直すには、前回紹介した隠し釘を使います。

隠し釘

これを打ち込んでやると、

金槌で打ち込む

反りが収まり、ぴったりくっつきます。

反りが直った

あとは接着剤が乾くのも待って、添木をして金槌で釘の頭(ピンクの部分)を飛ばします。

隠し釘の頭を落とす

写真を撮り忘れたので、他の場所を施工したときのもので失礼。

以上の要領で「カット→テープ&ボンド(→隠し釘)」の手順を繰り返していきます。

ほぼ完成

ほぼ完成しました。 あとは最後のスキマを残すのみ。

最後のスキマ

ここだけは「スライスウッド」をタテにカットしなければなりません。

タテにカット

面倒くさいですが、きちんと測って慎重にカットしましょう。

完成!

下も埋めて完成です。

実際にやってみた感想としては、特に難しさは感じませんでした。

初めての人でも全然できるレベルだと思います。

もちろん、ディテールに神経質にならないで「ゆるく」作業するのが前提の話。

よく見ると、うまくピッタリ合ったところもあれば、

きれいにできたところ

スキマが目立つところも。

スキマが目立つところ

プロから見るとヘナヘナな仕上がりでしょうが、まあ、素人がDIYでやった結果ですからね。

それより、この壁一枚を終わらせて気づいたのは「これを10平米分やるの、けっこう大変だぞ」ということ。

この図で言うと、まだ「A2」の壁が終わっただけ。

十分の一にも満たない面積です……。

これでも2、3時間はかかりました。

「端は整えない」「水平は取らない」など、「ゆるゆる」で作業してこれですから、もし一枚一枚端を整えてから貼っていたとしたら、どれだけ時間がかかったことか……

壁の先にもいろんな作業が待ってるわけで、そんなにのんびりはしてられません。

「適度にゆるく」先を急ぎましょう。

次回も引き続き、「スライスウッド」を施工していきます。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧