(67)いよいよ実作業!珪藻土をリビングの壁にDIYで塗りました

インテリア

前回、珪藻土の下地準備がようやく完了しました。

鏑木友樹先生から教わったアドバイスを胸に秘め、今回はいよいよDIYで珪藻土を1階の壁に塗っていきます。

といっても、いきなり珪藻土を壁に塗れるわけではなく。

まずは珪藻土に水を入れて練る作業が必要なのです。

考えものなのは道具の問題

ワークショップで質問したときには「道具なしで珪藻土を練るのは大変なので専用の道具=撹拌機を用意する」というアドバイスをいただきました。

でも、調べてみると撹拌機は2~3万円はする高価な道具。

残りの人生であと何回珪藻土を塗るかわからない僕に買える代物ではありません。

そこで手持ちのマキタ(makita)の電動ドリルにアタッチメントをつけてなんとかならないかと考えました。

購入したのが「SK11 ペイントミキサー 六角軸60 サイズ300mm 羽径60Φ SPM-3」。

ペイントミキサー

決め手は値段です。

僕が購入したときの価格は「877円」。

ペイントミキサーということですから本来は塗料の攪拌用なのですが、まあ、折れてもいいやくらいの気持ちで購入しました。

ドリルに装着

これをマキタのドリルに取り付けて使用します。

ペイントミキサーをドリルに装着した状態

道具についてもう一点。

塗りつける珪藻土を手元に持つためのパテ板なるものが必要です。

よく左官屋さんが手に持ってるゲタみたいなかたちのやつです。

これを木材で自作しておきます。

といっても、余っていた板と棒をひっぱりだしてきてL型の金具で固定しただけです。

パテ板を自作する

養生も忘れずに。

かくしてそろった道具はこちら。

珪藻土施工道具

バケツは珪藻土を練るための容器、霧吹きは前回のアドバイスで教わったリカバリー用。

ブラシやヘラは模様づけに使えればと思って用意しました。

が。

施工前の様子

あらためて現場を見てみると…

狭くてコテが入らない

用意したコテでは作業できない細長い場所もあることに気づきました。

ミニベラなら入る

以前購入したボンドに付属していた親指サイズのミニベラで、なんとか入る幅。

ヘラやコテいろいろ

ヘラは大中小いろいろなサイズを用意することをおすすめします。

道具の確認もできたので珪藻土に水を加えて練っていきます。

ところが、説明書をよく見ると、こんな注意書きが。

「けいそうリフォーム」取り扱い説明書

へえ、「セレクトカラー」なる付属品も混ぜなきゃならんのね。

セレクトカラー

ほう、これか。

なんとなく「珪藻土に水混ぜて練れば完成」くらいに考えてたのですが、説明書をよく見て分量と練り方をよく確認することに。

「けいそうリフォーム」取り扱い説明書

実は意外と複雑でした。

まず、分量の水の80%を先にバケツに入れ、そこに「セレクトカラー」を加えてよく混ぜてから「けいそうリフォーム(珪藻土)」を加えるんですって。

バケツで「けいそうリフォーム」を混ぜる

アタッチメントをつけた電動ドリルでよく混ぜます。

「けいそうリフォーム」を混ぜる

途中からドリルの動きが苦しくなってきたので手にチェンジ。

タイルのときもそうでしたけど、困ったときは手ですな。

練り終えたらこのまま20分置いて、残りの水(分量の20%)を加えてもう一度練り上げます。

「けいそうリフォーム」を練り上げる

しっかり混ざってムースっぽい触感になってきたら完成かな。

いやあ、自分で練るのは大変ですね。

素人はおとなしく練済みをチョイスしたほうがいいのかもしれません。

「けいそうリフォーム」をパテ板に取る

パテ板にのせたらいよいよ準備完了。

先生のアドバイスを思い出しながら塗っていきます。

慎重になり過ぎず、どんどん塗り広げ、全体に行き届かせます。

「けいそうリフォーム」を壁に塗る

さて、問題は「どんな模様に仕上げるか?」です。

最初に挑戦したのはブラシを使って、波模様をつけるやり方。

ブラシで波模様を

悪くないのですが、細かいところでうまく施工できる自信がないので却下。

コテで模様を

コテでざっくり模様をつけてみたりもしましたが、ピンときません。

ヘラで横に模様を

結局、ヘラで表面を横方向に整えてあげることに。

模様

模様というほどでもない無難な感じ。

やっぱり冒険は怖いんですよね……。

ともあれ、模様が決まれば、あとはどんどん作業していくのみ。

スイッチプレートまわりや、

スイッチプレートまわりに珪藻土を塗る

狭い箇所など、注意しながらコツコツ進めていきます。

狭い場所に珪藻土を塗る

たまにこんなふうに「欠け」ができてしまうので、

塗った珪藻土に欠けが

ピンポイントで珪藻土を足し、

珪藻土を足し塗り

埋めてあげました。

足し塗りした箇所を整える

乾きかけてから気になる凹みを見つけてしまうことも。

凹みを見つけた

先生から教えてもらった霧吹きをかけて、

凹みに霧吹きをかける

塗り直してやります。

霧吹きした箇所を塗り直す

そんなこんなで一日がかりの作業でした。

ちなみに説明書では二度塗りが推奨されていますが、仕上がりに不満もなかったので一度で済ませてしまいました

それでも広い面積をやるのは大変。

8平米ていどでも苦労しますから、広いリビング全体に珪藻土をDIYするとか、ちょっと考えられないかな……。

完成後の様子がこちら。

珪藻土施工後の様子
珪藻土施工後の様子
珪藻土施工後の様子
珪藻土施工後の様子

無難といえば無難ですが、珪藻土自体に独特の質感があるので結果オーライかな。

先生にお礼がてら写真を送りましたが、お褒めの言葉をいただくことができました。

次回も珪藻土。

トイレの壁に色つきの珪藻土を塗ります。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧