(371)押入れを塗装するための地味で面倒な下準備をする

熱海のリゾートマンション

今回から押入れのリフォームをおこないます。

300万円ちょっとで購入したこの物件、半分解体されたような状態であると同時に、ところどころ手を入れられてもいました。

クローゼットに改造された押入れ

押入れもそのひとつ。

クローゼットに改造された押入れ

フラッシュの建具が設置されてクローゼット化されています。

これはよくあるやり方で、うちのマンションでも先代がリフォームした部屋にほぼ同じタイプの建具が追加された押入れがあったのを思い出します。

今回は、この建具を撤去し、塗装するための準備をおこないます。


■余計な木部を削り落としたり穴を埋めたりする

まずは下地づくりから始めます。

建具をはずした押入れ

解体作業で建具をはずしてもらったあとの状態。

一見すると、あとは塗装するだけと思いがちですが、よく見ると建具の枠を設置するための下地の木材が残っているのが問題。

出っ張った下地の木材

こういうのってどうやればきれいに切り取れるのかわかりません。

のこぎりで出っ張った木材をカット

考え込んでいると進まないので、手持ちの小さなのこぎりでザクザク切り落としていくことに。

カット後の断面

こんな感じで雑な断面が残ってしまいましたが、このあとパテを盛るので気にせず前に進むことに。

柱に掘られた凹み

建具の枠をはめ込むために柱に掘られた凹みもあったので、

木片で埋めた凹み

適当にカットした木片に木工用ボンドを塗ってはめて埋めました。こちらもあとでパテを塗るのでピッタリじゃなくてかまいません。

押入れの建具用の溝

建具を撤去したら押入れだったときの敷居の溝が出てきたので、こいつも埋めねばなりません。

薄い板材

このためのベニヤをうっかり買い忘れてしまいました。ホームセンターに行く時間もなかったので、アマゾンで薄い板のセットをゲット。

価格的には割高なんですが、近所にホームセンターがない身としては助かりました。

カッターで切った板

薄いのでカッターで切れて工作もかんたん。

板で埋めた押入れの溝

溝に貼り付けて完成です。

押入れといえば、個人的に気になるのがここ。

枕棚の裏

枕棚の裏です。これが見えるとゴチャゴチャした印象を与えるのと、塗装の際に大変手間がかかります。

ベニヤ板

あらかじめ用意しておいたベニヤを張り付けて隠してしまいます。

ベニヤ板で隠した枕棚の裏

これだけでもだいぶスッキリすると思います。

さらに、もうひとつやることがあります。

押入れの右上の開口

押入れの右上にある謎の開口

開口から隣室をのぞく

のぞくと隣の部屋につながっています。一体なんなんだろう……とお思いでしょうが、答えは右の壁に書かれていました。

開口の横に書かれたメモ

チョークで「クーラー取付 ←風が行くように」と書いてあります。和室時代にクーラーが取り付けてあったのでしょうか。こんなんでほんとに隣の部屋まで涼しくなるのかは疑問。

板で埋めた開口

もちろん不要なので板で埋めてしまいました。

工作作業の完了した押入れ

これでようやく工作が完了。振り返るとあっという間ですが、こういう作業が地味に面倒なのですよね。


■スキマなどにパテを盛り、やすりで平らにする

早く塗装に入りたいのですが、まだ面倒な作業=パテ塗りが待っています。これについては以前も書きました。

先ほどのこぎりでカットした断面もそうですが、

木材の節の穴

木材に開いていた節や、

スキマやネジの頭

木部のスキマやネジの頭など、そのまま塗装しては粗が目立つ箇所がたくさんあります。これらをパテで埋めてやすりをかけて平らにしてあげるのです。

吉野石膏のタイガーパテ

使うのは、以前もご紹介したタイガーパテ(吉野石膏)(画像には「Yahoo!ショッピング」へのリンクが張ってあります)。

下塗りと上塗りを兼用できるのでDIYにもおすすめです。

水を入れて練ったパテ

指定された分量の水を入れて適度な硬さに練り上げて使います。

メッシュテープ

これを塗りつける際に活用するのがメッシュテープ

メッシュテープ

その名のとおり、網目状になったテープです。ファイバーテープとも呼びますね。

パテを盛る前にデコボコがひどいところを中心に貼ってあげます。

メッシュテープを貼る

このネットがパテを受け止めて凹部を埋めやすくしてくれます。

ひとつ持ってるととても便利です。

メッシュテープを貼り終えたら、先ほどのパテを塗ります。

メッシュテープの上からパテを塗る

ヘラで凹みやスキマに盛り付けていきます。あとで削るのでざっくりと。

パテ塗りを済ませた押入れ

パテ塗りが終わったところ。

パテをカッターで削る

乾いたのを見計らって、盛り過ぎたところをカッターで削ります。

パテをやすりで削る

さらに、やすりがけをして平滑な面を造ります。僕は180番くらいを使っていますが、ないときは近い粗さで代用してもいいかも。

正直にいうと、この作業、僕がもっとも嫌いな作業です。

パテの削りカス

やすりで削ったパテは細かい粉になって飛散し、体中粉だらけになります。夏ともなると、汗をかいた作業着に粉が付着してかなり不快です。

しかし、部屋をまるごとリフォームすると避けて通れない作業であるのも事実。パテは二度塗りしないと溝や穴がちゃんと埋まらないので、がんばります。

パテの二度塗り

スキマや段差が目立つところにパテをもう一度盛り、

パテをやすりで削る

乾いたらまたやすりがけ。

雑巾で拭き掃除

かたくしぼった雑巾で粉をしっかりふき取ったら完了です。


■シーラーを塗ってアク止めをしたら下準備完了

パテ作業を終えた押入れ

いよいよ塗装……と言いたいところですが、まだシーラーを塗る作業が残っています。

アクドメール

先日の天井の塗装でも使った「アクドメール」。

今回のリフォームではかなりの量のシーラーを使うので、コスパ重視で選びました。

二度塗りが基本で、最初は水で2倍に薄め、二回目は原液のまま使用します。

ローラーでシーラー塗装

面積も広いのでローラーで。

ローラーでシーラー塗装

押入れや天井近くは手が届かない部分も多いので延長用の継ぎ柄も必須です。

シーラー塗装を済ませた押入れ

二度塗りを終えてようやく塗装の下準備が完了しました。

次回はこの押入れをモルタル風に塗装してみようと思います。

アサクラ

大家業。世田谷のマンションと東京西部の山奥にある小屋を管理&経営しています。最近は熱海に購入したマンションの一室をDIYで修繕中。ESSE online(エ...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧