(454)マグネット塗料は塗装前にしっかりかき混ぜるのが大事

前回に続いて寝室のリフォームを続けていきます。
前々回、天井と壁を白く塗装したのですが、思いつきで急遽、壁の一面をアクセントカラーで塗ることにしました。

今回はこの壁をマグネット塗料で塗装してみたいと思います。
■なぜマグネット塗料なのか
アクセントカラーというと色選びに毎回頭を悩ませています。

昨年リノベーションした世田谷の部屋ではタイルから着想を得たミントグリーンを塗ってみたりしました。
今回、いろいろと塗料を探していておなじみのtoolboxでマグネット塗料を見つけてピンときました。
【toolbox】マグネット塗料

塗るだけでマグネットが効くようになるという機能面はもちろん、ごらんのとおり濃いグレーなのでアクセントカラーも兼ねられそうと思ったのです。
ちなみに、上からペンキで塗装したり壁紙を貼ったりも可能とのこと。塗ってみて色が気に入らなければ再塗装すればいいというのも気がラクでした。
■ちょうどいいサイズがなかったので少なめで注文してみる
ざっと必要な量を計算するために、まずは壁の広さを測量しました。

高さは約1.9メートル、横幅は約3メートルですから、施工面積はおよそ5.7平米です。
toolboxのホームページで必要量を確認したところ、
- 0.5リットル缶(6,050円)で、約0.8平米
- 1.0リットル缶(9,020円)で、約1.6平米
- 2.5リットル缶(20,680円)で、約4.2平米
- 5.0リットル缶(36,630円)で、約8.4平米
とのこと。いずれも「3度塗り想定」での計算です。
5.7平米を塗るならば8.4平米を塗ることのできる5リットル缶を選ぶべきでしょうが、36,630円は予算的に厳しいですし、量も多すぎます。
足りなくなったらそこであきらめるということを覚悟のうえで2.5リットル缶を選んでみました。

送料「990円」を含めて「21,670円(税込)」でした。
裏面を見ると、塗り方がいろいろ書かれています。

先ほどのtoolboxでの表記とは異なり、4回塗りが推奨されていました。その場合、1平米あたり0.8リットルを塗るとのこと。今回の5.7平米に0.8リットルをかけると「4.56リットル」が必要な計算。2.5リットルじゃ全然足りない……不安はあるものの塗装する気満々で準備してきたので、とりあえず塗れるところまで塗ってみることにしました。
■とにかく最初にしっかり混ぜるのが大事!
では、フタを開けてみましょう。

ごらんのとおり、中身が分離して上澄みしか見えない状態。

割りばしを用意して混ぜようとしたのですが、沈殿した塗料がびっくりするくらい強固で、ただ刺さるだけ。

ぜんぜん混ざらないので、今度はローラーで混ぜようとしたのですが、これもダメ。まったく歯が立ちません。

仕方ないので使うかどうかもわからないハケをかき混ぜ棒代わりに使うことに。

グイグイとかき混ぜ、底にたまった固まりのような塗料のドロドロを上澄みの中に溶かし込んでいきます。力のいる作業で塗る前に手が疲れてしまいました。

まだ底のほうにはドロッとした部分も残っていたのはうっすらわかっていましたが、見た目的にようやく塗料らしくなってきたので塗装に取りかかることにしました。

結論からいうと、これが失敗でした。
最初に全体をまんべんなく徹底的に混ぜなかったせいで、最後にどろどろの濃い塗料が残ってしまい、三回目の塗装の際に水で薄めざるをえなくなり、その結果、仕上がりにムラができてしまったのです。
マグネット塗料は最初にしっかりとかき混ぜる――これが今回もっとも大事なポイントだと断言しておきましょう。
■塗るたびに混ぜなければいけないのも一苦労
では、気を取り直してレポートを続けます。

いまひとつ混ざり切っていないマグネット塗料をローラーで塗りました。

一度目の塗装が終わったところ。壁の右から左に向かって作業したのですが、右に行くほど塗料が濃く塗れているのがおわかりだと思います。かき混ぜ方のムラが塗装面にはっきり表れたかたちです。
マグネット塗料は最終的に磁力を発揮させることが目的ですから、塗りに濃淡が出るのは好ましくないことはいうまでもありません。

説明書きによると、「2度目の塗装は、24時間以上間隔を開けて下さい」ということなのですが、そんなことをしてたら3回塗りで3日もかかってしまいます。

なるべく早く乾かしたかったので除湿機をガンガンにかけて4~5時間ほど待ってみると表面がサラッとしていたので大丈夫だと判断し二度目の塗装に入りました。まあ、この手の塗料は表面が乾いていても中が乾いていないこともあるんですが……そこは仕方ありません。

二度目の塗装の前に、また塗料を混ぜねばならないのが一苦労。

ごらんのとおり、底に沈殿した塗料の固まりが残ってしまっていたのでした。

なるべくこれを溶かしこんでから二回目の塗装を始めます。

たまにこんなふうに固まりの塗料が残ってしまうことがあるので、ローラーでしっかりつぶしてのばしてあげてください。

右半分塗り終えたところ。二度目でほぼ下地の透けはなくなりましたね。

がんばって混ぜながら二回目を塗り終えました。
■マグネット塗料は薄めてしまうとムラが出るのかも

二度目を塗り終えた時点で、缶の中はドロドロ。最初にしっかり混ぜておかなかったツケが回ってきました。

説明書きには「薄めないで使用して下さい」と明記されているのですが、このままではとてもローラーでは塗れないので水で薄めてみることにしました。リスクを承知でトライしたのですが、これも仕上がりに少々の悪影響を及ぼした気がします。

水をちょっぴり足して、

グイグイとかき混ぜ、なんとか塗れる粘度まで持っていき、

三度目の塗装をおこないました。水で溶かして塗ってのくりかえしはかなり大変な作業でヘトヘトになってしまいました。

塗り終えて乾かしたあと。色の濃さはたいして変わりませんが、少しムラが目立つような……やっぱり水を加えたのがよくなかったのか……。

缶の中をのぞくと、まだ塗料の固まりが底に残っています。

こうなったら最後まで使い切ろうということで小さいローラーを用意しました。

水を足しつつ缶の中を混ぜながらローラーに塗料をつけて、

ダメ押しの四度目の塗装。薄めたせいか、ちょっと変な色になった気もするけれど覆水盆に返らず。

だましだましで四度目を塗り終え、

2.5リットルすべて使い切りました。

養生テープをはがして乾かしたら完成。

大失敗ではありませんが、ややムラが目につく仕上がりとなってしまいました。

近寄って見るとこんな感じ。水で薄めて塗るのがNGなのはこんなふうにムラが出るせいなんでしょうか。
ただ、その失敗の根本原因は最初にしっかりと混ぜなかったこと。一度目の塗装の前にまんべんなく混ぜてから塗っていれば三回目の塗装のときにもっと滑らかな状態で塗装できたはずです。
まあ、このていどの失敗を許容できないならDIYなんてやってられませんから、甘んじて受け入れましょう。

で、気になるのはどのていどの磁力があるの?というところ。
次回はマグネット塗料を塗った壁の磁力を検証します。