サイトマップ
- 山小屋大家日記
- お金のこと
- (225)浄化水槽設置のきっかけ・工事費用・維持管理など
- (224)押入れをキッチンにリフォームした工事費用は総額150万円だった
- (216)キッチンに合った水切りラックの選び方のコツを考えてみる
- (214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
- (187)業務用キッチンの施主支給~カタログ価格・業者価格・支給価格を比較する
- (186)キッチン移転の見積もりが予想より高額になったワケ
- (184)価格・見た目・性能――総合的に見て業務用キッチンは最強ではないか
- (183)賃貸マンションのキッチンにいくら払ってきたか
- (178)500万円かけて小屋をリノベーションして実感したお金の話
- (177)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【施主支給&家具家電編】
- (176)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【DIY編】
- (175)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【発注編】
- (167)【後編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (166)【前編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (159)得なの損なの?別荘のメリット・デメリットを実体験から考える
- (152)すりガラスの窓を透明ガラスに交換してもらった
- (142)1970-2020~山小屋の母屋の半世紀を振り返る
- (129)ペグボードのオーダーから塗装&設置まで
- (124)【小さな家の小さな本棚⑤】島崎信『美しい椅子 北欧4人の名匠のデザイン』
- (113)エコカラット「ラフソーン」を選んだ理由と施工のための準備
- (112)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【機能編】
- (111)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【ストーン&タイル編】
- (110)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【木材編】
- (108)「ゲスト用の別荘」を1年間運用してかかった光熱費などを振り返る
- (101) 水災特約付きの火災保険が我が家の台風被害に適用されなかった理由
- (100)台風で流れの変わった小川を元に戻したり、竹を伐採してもらったりした
- (97)台風19号で台無しになった床下の湿気対策の復旧に18万円もかかった
- (83)ユカハリタイルとモザイクタイルを床に貼るための準備をする
- (63)腰窓を撤去して特注の大きなフィックス窓を設置していくらかかったか
- (36)リビングの床タイルは予算の壁に阻まれて
- (19)格安別荘の出現で「別荘」の概念は変わりつつある
- (18)ウッドデポの木製ドア~購入から設置まで
- (17)ドア探しの旅5:結論は「無垢材じゃないけど木のドア」
- (16)ドア探しの旅4:アンティークドアは高嶺の花か
- (15)ドア探しの旅3: オーダーフラッシュドアは木製ドアの新機軸?
- (14)ドア探しの旅2:本物の木は品質も価格もお高め
- (13)ドア探しの旅1:まずはフラッシュドアを見てみよう
- (11)業者を選ぶときに僕が考えること
- (10)別荘の修繕金額を「相見積もり」から考える
- (9)築古別荘のポイントは屋根にあり
- (8)古本や骨董の値段なんて、あってないようなもの
- そのほか
- (211)閉館直前のホテルクラスカに泊まって考えた「築古建造物の行く末」
- (179)人生で初めて軽井沢を訪れて感じたこと
- (136)コロナ禍と山小屋~緊急事態宣言下の別荘滞在に潜むリスクを考える
- (104) 「日産ニューモビリティコンセプト」を山小屋に置くとして心配な点いろいろ
- (103)「チョイモビヨコハマ」で「日産ニューモビリティコンセプト」を実際に運転して感じたこと
- (102)山小屋に置く超小型モビリティの条件は「EVでタテに2人で乗れる」こと
- (95)バーベキューで塊の肉を焼く【後編】「さあ、食べるぞ!」
- (94)バーベキューで塊の肉を焼く【中編】「いざ火入れ!」
- (93)バーベキューで塊の肉を焼く【前編】「どんな肉を焼くか」
- (82)バーベキューセットを洗うのが面倒なのでレンガで簡易的な炉を組んでみた
- インテリア
- (195)9坪ハウスに泊まってきたのでディテールについて紹介する
- (191)「スイッチとコンセントをワンプレートに収める問題」を考える
- (190)タイル、アイアン塗料、珪藻土ペイント~DIYのプランを立てる
- (170)二階に置いた折りたたみテーブルとスノーピークのクッションのこと
- (168)山小屋に来たお客さんに好評だったインテリア「ベスト5」
- (165)ハンガーとフックを選ぶ
- (164)食品や消耗品のストックを収納するのにペグボードを活用する
- (161)脱衣所にリング型のカーテン留めと珪藻土マットを設置する
- (160)洗面のまわりに置くペーパータオルやゴミ箱を選ぶ
- (157)【小さな家の小さな本棚⑦】『簡単住まいのDIYマニュアル タイル張り[玄関・リビング・キッチン・テーブル]』
- (156)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る③~分量に気をつけながら目地入れ編
- (155)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る②~タイルの仮置き&接着編
- (154)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る①~タイル選びと下準備編
- (153)目かくしのためのロールカーテンをオーダーしてDIYで設置した
- (152)すりガラスの窓を透明ガラスに交換してもらった
- (151)アイアン手すりに転落防止の安全ネットをオーダー&設置した
- (150)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る⑤~ボンド&両面テープで貼り付け編
- (149)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る④~ステイン塗装にワックスを重ね塗り編
- (148)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る③~「ウッドダイ」でステイン塗装編
- (147)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る②~のこぎりでカット編
- (146)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る①~下準備の塗装編
- (144)Fargo「スチールタップ」でコンセントボックスを後付けで増設する
- (143)電源コンセントをどこに何口設置するか~成功と失敗を振り返る
- (141)照明選び⑦~安価なセンサーライトを設置し予想外のコスパに驚く
- (140)照明選び⑥~照明レールから電源を取ってソケットを増設する
- (139)照明選び⑤~「PIT.」で、室内に灯りとデザインを追加する
- (138)照明選び④~いろいろ試した末、ディテールの電球「NT130」にたどりつく
- (137)照明選び③~照明がスキマなくぴったり天井に収まるとうれしい
- (135)照明選び②~「アートワークスタジオ」のショールームへ行く
- (134)照明選び①~「アートワークスタジオ」に相談する
- (131)手すりと柱のスキマを「万能補修パテ」とアイアン塗料で補修した
- (130)写真で見る山小屋(イントロダクションを兼ねた総集編)
- (129)ペグボードのオーダーから塗装&設置まで
- (128)ペグボード選び:日本規格とアメリカ規格、どっちを選ぶ?
- (127)階段まわりにアイアン手すりをオーダーした話
- (126)オスモカラーとブライワックス~木材用の塗料選びは悩ましい
- (125)toolboxのウッドウォールパネルをDIYで壁に貼る
- (124)【小さな家の小さな本棚⑤】島崎信『美しい椅子 北欧4人の名匠のデザイン』
- (123)「サボファニチャー」店主の小松義樹さんに北欧の椅子の話を聞く【後編】
- (122)「サボファニチャー」店主の小松義樹さんに北欧の椅子の話を聞く【前編】
- (121)toolboxの木のペーパーホルダー(無塗装)を塗装して設置してみた
- (120)CDCのマルチハンガーをトイレに設置するのはあきらめた
- (116)給湯器のリモコンだってシンプル&おしゃれがいい~リンナイ「MC-190」
- (115)DIYでエコカラット「ラフソーン」を壁一面に貼る【後編】
- (114)DIYでエコカラット「ラフソーン」を壁一面に貼る【前編】
- (113)エコカラット「ラフソーン」を選んだ理由と施工のための準備
- (112)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【機能編】
- (111)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【ストーン&タイル編】
- (110)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【木材編】
- (105)ヤフオクで入手した天童木工の名作・低座椅子のこと
- (92)サンゲツの「ココフロア」をDIYで床に貼り付ける
- (91)サンゲツの「ココフロア」と壁紙のコーディネートに悩む
- (90)サンゲツのショールームで「ココフロア」を見つける
- (89)いろいろ考えた結果、祖母の桐箪笥を置くのを断念した
- (87)ユカハリタイル「コグチ」にオスモカラーを塗るのに大いに迷う
- (86)タイルDIYに失敗したのであらためて目地材について真剣に考えてみた
- (85)立体的な収まりに注意しつつタイルを洗面に貼る
- (84)ユカハリタイル「コグチ」をボンドで床に接着する
- (83)ユカハリタイルとモザイクタイルを床に貼るための準備をする
- (77)窓に設置するロートアイアンのサイズが合わない!
- (76)DIYで輸入壁紙を貼って失敗したけど、振り返るとあきらめがついた
- (75)コール&サン(Cole & Son)の壁紙はとにかく個性的で楽しい
- (71)toolboxのアイアン塗料は使いだすと止まらない面白さがある
- (70)toolboxのアイアン塗料で木製の窓枠を「鉄っぽく」塗装する
- (68)トイレの壁にtukuribaの練済みカラー珪藻土をDIYで塗ってみた
- (67)いよいよ実作業!珪藻土をリビングの壁にDIYで塗りました
- (66)珪藻土を塗るために木部と石膏ボードに(地味な)下地処理をする
- (65)珪藻土の塗り方をtukuribaのワークショップで学んできました
- (64)小さな家のための小さなロッキングチェアをダルトンで見つけた
- (63)腰窓を撤去して特注の大きなフィックス窓を設置していくらかかったか
- (62)絹のような浴び心地!シャワーヘッド「amane」を設置してみた
- (61)「シャワーブース700」を見にサンワカンパニーのショールームに行く
- (60)ウッドデポの木製ドアをオスモカラーでDIY塗装した話
- (58)タイル「クローシェマーブル」をDIYで貼って失敗した僕が伝えたいポイント
- (57)平田タイルの「クローシェマーブル」をDIYでトイレの床に貼る(準備編)
- (56) DIYでトイレの壁を造作してみた(東急ハンズの力を借りたけど)
- (55)トイレの内装をいろいろ考えて丸い窓を作ってみることにした
- (54)トイレをコンパクトにするためにタンクレストイレを採用した話
- (53)カウニステで山小屋に彩りを~カーテン、スツール、白樺トレー
- (49)アメリカンコンセントにプラグがささらなくて交換した話
- (44)山小屋で採用した照明スイッチをまとめてご紹介
- (43)露出ボックスをブラックでまとめるのは意外と大変だった
- (42)いろいろ迷って電気コードはそのまま露出で配線することに決めた
- (41)DIYで「オスモカラー」を塗装する
- (40)「オスモカラー」の色、どうやって選ぶ?
- (39)「オスモカラー」に至るまでの紆余曲折
- (38)電動サンダーの便利さにビックリした
- (37)「西粟倉森の学校」のユカハリタイル「コグチ」を選んだ理由
- (36)リビングの床タイルは予算の壁に阻まれて
- (35) トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(目地編)
- (34) トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(接着編)
- (33)トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(カット編)
- (32)ネットショップ「作善堂」でモザイクタイル探し
- (31)ガラス、ヘリンボーン、和柄……モザイクタイル選びは悩ましい
- (30)ミシン台を流用した洗面づくりは計画と調整が大事
- (29)玄関ドア選び後編:YKKのショールームで想像力を駆使する
- (28)玄関ドア選び前編:Lixilのショールームに行く
- (25)DIYで「ヴィレ」を天井に貼って、心底、疲れた話
- (24)サンワカンパニーの「ヴィレ」を施工するための準備
- (23)DIYで痛感した「ゆるく」作業することの大切さ(後編)
- (22)DIYで痛感した「ゆるく」作業することの大切さ(前編)
- (20)2階の壁と天井に選んだ木材のこと
- (18)ウッドデポの木製ドア~購入から設置まで
- (17)ドア探しの旅5:結論は「無垢材じゃないけど木のドア」
- (16)ドア探しの旅4:アンティークドアは高嶺の花か
- (15)ドア探しの旅3: オーダーフラッシュドアは木製ドアの新機軸?
- (14)ドア探しの旅2:本物の木は品質も価格もお高め
- (13)ドア探しの旅1:まずはフラッシュドアを見てみよう
- (12)「週末スモールハウス」に必要な設備ってなんだろう?
- (6)山小屋ビフォア画像
- (5)で、どこまでDIYでやれたの?
- (4)結局、物件は立地が9割?
- (3)山小屋ディテール自慢
- (2)賃貸大家だって好き勝手に物件を作りたいのです
- (1)自己紹介に代えて~山小屋のご紹介
- タイル
- (202)タッチアップ塗装とコーキングで内装の仕上げをする
- (201)キッチンの床に70角サイズのタイルをDIYで張りつける
- (199)またも目地入れに失敗……ポイントは目地幅?
- (198)ディスクグラインダーで小口平タイルのカットに挑戦する
- (197)キッチンの壁にタイルを張ってカット箇所を割り出す
- (196)壁に小口平タイルを張るためのグリッド線を引く
- (190)タイル、アイアン塗料、珪藻土ペイント~DIYのプランを立てる
- (189)小口平タイルはどうやってカットするかが難しい
- (188)新たに設置した窓が景色もサイズも素晴らしかった
- (158)タイルをDIYで張って実際に体験した7つの失敗
- (157)【小さな家の小さな本棚⑦】『簡単住まいのDIYマニュアル タイル張り[玄関・リビング・キッチン・テーブル]』
- (156)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る③~分量に気をつけながら目地入れ編
- (155)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る②~タイルの仮置き&接着編
- (154)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る①~タイル選びと下準備編
- (111)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【ストーン&タイル編】
- (86)タイルDIYに失敗したのであらためて目地材について真剣に考えてみた
- (85)立体的な収まりに注意しつつタイルを洗面に貼る
- (84)ユカハリタイル「コグチ」をボンドで床に接着する
- (83)ユカハリタイルとモザイクタイルを床に貼るための準備をする
- (58)タイル「クローシェマーブル」をDIYで貼って失敗した僕が伝えたいポイント
- (57)平田タイルの「クローシェマーブル」をDIYでトイレの床に貼る(準備編)
- (37)「西粟倉森の学校」のユカハリタイル「コグチ」を選んだ理由
- (36)リビングの床タイルは予算の壁に阻まれて
- (35) トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(目地編)
- (34) トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(接着編)
- (33)トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(カット編)
- (32)ネットショップ「作善堂」でモザイクタイル探し
- (31)ガラス、ヘリンボーン、和柄……モザイクタイル選びは悩ましい
- トラブルや失敗
- (225)浄化水槽設置のきっかけ・工事費用・維持管理など
- (223)「レンジすきまボード」をガスコンロの裏に設置した
- (222)業務用ガスコンロを家庭で使うための3つのマイルール
- (221)ガスコンロ横の壁に防熱板を設置して伝導加熱のリスクを減らす
- (220)業務用ガスコンロ選びのポイントは「火力・バーナー・センサー」
- (219)CaferiとVamo~業務用ガスコンロをどんな家庭用ガスコンロと交換したか
- (218)業務用ガスコンロを家庭で使うリスクについて真剣に考えてみる
- (217)自宅のキッチンの不満点を改善して山小屋のキッチンを作った
- (207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
- (205)いよいよキッチン本体設置!(に伴うトラブルいろいろ)
- (202)タッチアップ塗装とコーキングで内装の仕上げをする
- (199)またも目地入れに失敗……ポイントは目地幅?
- (192)塗装の下地処理①パテを下塗りしてやすりをかける
- (188)新たに設置した窓が景色もサイズも素晴らしかった
- (181)食卓から遠くて寒くて暗くて汚いキッチンを移設しようと思い立つ
- (158)タイルをDIYで張って実際に体験した7つの失敗
- (156)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る③~分量に気をつけながら目地入れ編
- (143)電源コンセントをどこに何口設置するか~成功と失敗を振り返る
- (131)手すりと柱のスキマを「万能補修パテ」とアイアン塗料で補修した
- (127)階段まわりにアイアン手すりをオーダーした話
- (120)CDCのマルチハンガーをトイレに設置するのはあきらめた
- (119)せっかくの大きな窓から水道管が丸見えで絶句した話
- (118)ウォシュレットのリモコンが指定とちがう場所に設置された理由を考える
- (117)施主が品番まで指定しても、現場に別の製品が設置されるのはなぜか
- (116)給湯器のリモコンだってシンプル&おしゃれがいい~リンナイ「MC-190」
- (107)床下の水道管に凍結対策の水抜き栓を設置してもらって冬支度
- (106)洗面のおしゃれ水栓が凍結したと勘違いして恥をかいた話
- (101) 水災特約付きの火災保険が我が家の台風被害に適用されなかった理由
- (100)台風で流れの変わった小川を元に戻したり、竹を伐採してもらったりした
- (97)台風19号で台無しになった床下の湿気対策の復旧に18万円もかかった
- (96)台風19号後に、母屋の漏電ブレーカーと暗闘した話
- (86)タイルDIYに失敗したのであらためて目地材について真剣に考えてみた
- (84)ユカハリタイル「コグチ」をボンドで床に接着する
- (81)外構のモルタル工事で「安かろう悪かろう」を体験した
- (78)木の柱に虫食いの穴が見つかったので業者さんに相談した
- (77)窓に設置するロートアイアンのサイズが合わない!
- (76)DIYで輸入壁紙を貼って失敗したけど、振り返るとあきらめがついた
- (74)アクセントウォールに壁紙を貼るための下地処理をする
- (73)山から帰って部屋が涼しいとうれしいので自宅のエアコンをIoT化した
- (71)toolboxのアイアン塗料は使いだすと止まらない面白さがある
- (58)タイル「クローシェマーブル」をDIYで貼って失敗した僕が伝えたいポイント
- (49)アメリカンコンセントにプラグがささらなくて交換した話
- (48)DIYではスキルやセンスよりもスケジューリングが断然大事
- (47)メッシュWiFiはすごいけど、モデムの設定に苦労した
- (27)女王は生き延びて再び同じ場所に帰る(ハチの話です)
- (26)暗い暑い危ない……作業環境を整えないDIYは地獄
- (25)DIYで「ヴィレ」を天井に貼って、心底、疲れた話
- 別荘管理&修繕
- (225)浄化水槽設置のきっかけ・工事費用・維持管理など
- (224)押入れをキッチンにリフォームした工事費用は総額150万円だった
- (222)業務用ガスコンロを家庭で使うための3つのマイルール
- (221)ガスコンロ横の壁に防熱板を設置して伝導加熱のリスクを減らす
- (220)業務用ガスコンロ選びのポイントは「火力・バーナー・センサー」
- (219)CaferiとVamo~業務用ガスコンロをどんな家庭用ガスコンロと交換したか
- (218)業務用ガスコンロを家庭で使うリスクについて真剣に考えてみる
- (212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
- (208)断熱材の上に敷く床材には「ユカハリタイル」を選んだ
- (207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
- (203)天井を撤去するなら鉄筋マンションと木造戸建てのちがいに注意すべし
- (179)人生で初めて軽井沢を訪れて感じたこと
- (178)500万円かけて小屋をリノベーションして実感したお金の話
- (177)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【施主支給&家具家電編】
- (176)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【DIY編】
- (175)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【発注編】
- (173)シャークのエヴォパワーはスモールハウスのための掃除機である
- (172)寝袋とキャンプマットで実際に寝てみて感じた寝心地
- (171)山小屋に置く寝具には寝袋を選んだ
- (167)【後編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (166)【前編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (164)食品や消耗品のストックを収納するのにペグボードを活用する
- (163)常備食品選びとサイドテーブル「タイニーウォーク」のこと
- (162)冷凍庫と電子レンジをあきらめてペルチェ式冷蔵庫と電気ケトルを設置した
- (159)得なの損なの?別荘のメリット・デメリットを実体験から考える
- (152)すりガラスの窓を透明ガラスに交換してもらった
- (142)1970-2020~山小屋の母屋の半世紀を振り返る
- (133)山小屋の春~冬休み明けの「山開き」ですべきこと
- (108)「ゲスト用の別荘」を1年間運用してかかった光熱費などを振り返る
- (107)床下の水道管に凍結対策の水抜き栓を設置してもらって冬支度
- (106)洗面のおしゃれ水栓が凍結したと勘違いして恥をかいた話
- (101) 水災特約付きの火災保険が我が家の台風被害に適用されなかった理由
- (100)台風で流れの変わった小川を元に戻したり、竹を伐採してもらったりした
- (99)カライエとルームドライヤーを比較してわかった(地味な) ちがいをまとめます
- (98)ルームドライヤーをカライエで入れ替え設置するのにDIYはムリだと実感した
- (97)台風19号で台無しになった床下の湿気対策の復旧に18万円もかかった
- (96)台風19号後に、母屋の漏電ブレーカーと暗闘した話
- (81)外構のモルタル工事で「安かろう悪かろう」を体験した
- (80)玄関まわりにキーボックスと照明を設置した話
- (78)木の柱に虫食いの穴が見つかったので業者さんに相談した
- (73)山から帰って部屋が涼しいとうれしいので自宅のエアコンをIoT化した
- (72)暑い夏を別荘で快適に過ごすための換気と空調を考えてみた
- (63)腰窓を撤去して特注の大きなフィックス窓を設置していくらかかったか
- (52)別荘の湿気はダイキンのルームドライヤー&カライエで解決だ!
- (51) 留守中に除湿機を連続運転したら、湿気は劇的に改善したけれど…
- (50)別荘の湿気対策に取り組み始めたときに試したこと
- (49)アメリカンコンセントにプラグがささらなくて交換した話
- (48)DIYではスキルやセンスよりもスケジューリングが断然大事
- (47)メッシュWiFiはすごいけど、モデムの設定に苦労した
- (46) 「Wi-Fiをすべての部屋に」が売りのメッシュWi-Fiに出会う
- (45)無線LANが届かないときは中継機を試してみるべし
- (27)女王は生き延びて再び同じ場所に帰る(ハチの話です)
- (26)暗い暑い危ない……作業環境を整えないDIYは地獄
- (19)格安別荘の出現で「別荘」の概念は変わりつつある
- (12)「週末スモールハウス」に必要な設備ってなんだろう?
- (11)業者を選ぶときに僕が考えること
- (10)別荘の修繕金額を「相見積もり」から考える
- (9)築古別荘のポイントは屋根にあり
- (7)古本屋さんを呼ぶ
- (6)山小屋ビフォア画像
- 家具や雑貨
- (226)KEYUCAと山崎実業のキッチンペーパーホルダーのこと
- (223)「レンジすきまボード」をガスコンロの裏に設置した
- (217)自宅のキッチンの不満点を改善して山小屋のキッチンを作った
- (216)キッチンに合った水切りラックの選び方のコツを考えてみる
- (215)パシフィックファニチャーサービスのスチール製ペグボードを設置する
- (214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
- (213)ペンダントライト用のシェードを天井に設置する方法を考える
- (210)【小さな家の小さな本棚⑩】永江朗『そうだ、京都に住もう。』
- (195)9坪ハウスに泊まってきたのでディテールについて紹介する
- (177)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【施主支給&家具家電編】
- (174)本棚は雑貨や実用品の置き場所としても活用している
- (173)シャークのエヴォパワーはスモールハウスのための掃除機である
- (172)寝袋とキャンプマットで実際に寝てみて感じた寝心地
- (171)山小屋に置く寝具には寝袋を選んだ
- (170)二階に置いた折りたたみテーブルとスノーピークのクッションのこと
- (165)ハンガーとフックを選ぶ
- (164)食品や消耗品のストックを収納するのにペグボードを活用する
- (163)常備食品選びとサイドテーブル「タイニーウォーク」のこと
- (162)冷凍庫と電子レンジをあきらめてペルチェ式冷蔵庫と電気ケトルを設置した
- (161)脱衣所にリング型のカーテン留めと珪藻土マットを設置する
- (160)洗面のまわりに置くペーパータオルやゴミ箱を選ぶ
- (153)目かくしのためのロールカーテンをオーダーしてDIYで設置した
- (151)アイアン手すりに転落防止の安全ネットをオーダー&設置した
- (144)Fargo「スチールタップ」でコンセントボックスを後付けで増設する
- (141)照明選び⑦~安価なセンサーライトを設置し予想外のコスパに驚く
- (140)照明選び⑥~照明レールから電源を取ってソケットを増設する
- (139)照明選び⑤~「PIT.」で、室内に灯りとデザインを追加する
- (138)照明選び④~いろいろ試した末、ディテールの電球「NT130」にたどりつく
- (137)照明選び③~照明がスキマなくぴったり天井に収まるとうれしい
- (135)照明選び②~「アートワークスタジオ」のショールームへ行く
- (134)照明選び①~「アートワークスタジオ」に相談する
- (128)ペグボード選び:日本規格とアメリカ規格、どっちを選ぶ?
- (124)【小さな家の小さな本棚⑤】島崎信『美しい椅子 北欧4人の名匠のデザイン』
- (123)「サボファニチャー」店主の小松義樹さんに北欧の椅子の話を聞く【後編】
- (122)「サボファニチャー」店主の小松義樹さんに北欧の椅子の話を聞く【前編】
- (121)toolboxの木のペーパーホルダー(無塗装)を塗装して設置してみた
- (120)CDCのマルチハンガーをトイレに設置するのはあきらめた
- (105)ヤフオクで入手した天童木工の名作・低座椅子のこと
- (89)いろいろ考えた結果、祖母の桐箪笥を置くのを断念した
- (75)コール&サン(Cole & Son)の壁紙はとにかく個性的で楽しい
- (64)小さな家のための小さなロッキングチェアをダルトンで見つけた
- (62)絹のような浴び心地!シャワーヘッド「amane」を設置してみた
- (59)【小さな家の小さな本棚①】『ニッポンの新しい小屋暮らし』
- (53)カウニステで山小屋に彩りを~カーテン、スツール、白樺トレー
- 小さな家の小さな本棚
- (210)【小さな家の小さな本棚⑩】永江朗『そうだ、京都に住もう。』
- (180)【小さな家の小さな本棚⑨】「9坪ハウス」にまつわる3冊
- (174)本棚は雑貨や実用品の置き場所としても活用している
- (169)【小さな家の小さな本棚⑧】レスター・ウォーカー『タイニーハウス』
- (157)【小さな家の小さな本棚⑦】『簡単住まいのDIYマニュアル タイル張り[玄関・リビング・キッチン・テーブル]』
- (145)【小さな家の小さな本棚⑥】ザック・クライン編『Cabin Porn Inside 小屋のなかへ』
- (124)【小さな家の小さな本棚⑤】島崎信『美しい椅子 北欧4人の名匠のデザイン』
- (109)【小さな家の小さな本棚④】吉村順三『小さな森の家』
- (88)【小さな家の小さな本棚③】中村好文『小屋から家へ』~「別荘という贅沢」について考える
- (69)【小さな家の小さな本棚②】ミミ・ザイガー『タイニーハウス』シリーズ3冊(+1冊)
- (59)【小さな家の小さな本棚①】『ニッポンの新しい小屋暮らし』
- 山小屋の紹介
- 母屋のキッチン
- (226)KEYUCAと山崎実業のキッチンペーパーホルダーのこと
- (224)押入れをキッチンにリフォームした工事費用は総額150万円だった
- (223)「レンジすきまボード」をガスコンロの裏に設置した
- (222)業務用ガスコンロを家庭で使うための3つのマイルール
- (221)ガスコンロ横の壁に防熱板を設置して伝導加熱のリスクを減らす
- (220)業務用ガスコンロ選びのポイントは「火力・バーナー・センサー」
- (219)CaferiとVamo~業務用ガスコンロをどんな家庭用ガスコンロと交換したか
- (218)業務用ガスコンロを家庭で使うリスクについて真剣に考えてみる
- (217)自宅のキッチンの不満点を改善して山小屋のキッチンを作った
- (216)キッチンに合った水切りラックの選び方のコツを考えてみる
- (215)パシフィックファニチャーサービスのスチール製ペグボードを設置する
- (214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
- (213)ペンダントライト用のシェードを天井に設置する方法を考える
- (212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
- (209)ユカハリタイル「ひのき」を8畳の床に敷き詰めて塗装する
- (207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
- (206)タニコーの業務用キッチン作業台をDIYで組み立てて設置する
- (205)いよいよキッチン本体設置!(に伴うトラブルいろいろ)
- (204)和天井の表面を剥がして珪藻土塗料で塗装してDIYリフォームする
- (203)天井を撤去するなら鉄筋マンションと木造戸建てのちがいに注意すべし
- (202)タッチアップ塗装とコーキングで内装の仕上げをする
- (201)キッチンの床に70角サイズのタイルをDIYで張りつける
- (200) シルバーグレーのアイアン塗料をキッチンのカウンターに塗ってみた
- (198)ディスクグラインダーで小口平タイルのカットに挑戦する
- (197)キッチンの壁にタイルを張ってカット箇所を割り出す
- (196)壁に小口平タイルを張るためのグリッド線を引く
- (194)DIYでキッチンの壁に「U SELECT」の「珪藻土塗料」を塗る
- (193)塗装の下地処理②パテを上塗りしてプライマーを塗る
- (192)塗装の下地処理①パテを下塗りしてやすりをかける
- (191)「スイッチとコンセントをワンプレートに収める問題」を考える
- (190)タイル、アイアン塗料、珪藻土ペイント~DIYのプランを立てる
- (189)小口平タイルはどうやってカットするかが難しい
- (188)新たに設置した窓が景色もサイズも素晴らしかった
- (187)業務用キッチンの施主支給~カタログ価格・業者価格・支給価格を比較する
- (186)キッチン移転の見積もりが予想より高額になったワケ
- (185)業務用キッチンの組み合わせとキッチンの大まかな構成を考える
- (184)価格・見た目・性能――総合的に見て業務用キッチンは最強ではないか
- (183)賃貸マンションのキッチンにいくら払ってきたか
- (182)押入れはキッチンの移転先としてはちょうどいいサイズだった
- (181)食卓から遠くて寒くて暗くて汚いキッチンを移設しようと思い立つ
- 湿気対策と換気
- (167)【後編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (166)【前編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (112)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【機能編】
- (99)カライエとルームドライヤーを比較してわかった(地味な) ちがいをまとめます
- (98)ルームドライヤーをカライエで入れ替え設置するのにDIYはムリだと実感した
- (97)台風19号で台無しになった床下の湿気対策の復旧に18万円もかかった
- (73)山から帰って部屋が涼しいとうれしいので自宅のエアコンをIoT化した
- (72)暑い夏を別荘で快適に過ごすための換気と空調を考えてみた
- (52)別荘の湿気はダイキンのルームドライヤー&カライエで解決だ!
- (51) 留守中に除湿機を連続運転したら、湿気は劇的に改善したけれど…
- (50)別荘の湿気対策に取り組み始めたときに試したこと
- 照明・スイッチ・コンセント
- (217)自宅のキッチンの不満点を改善して山小屋のキッチンを作った
- (213)ペンダントライト用のシェードを天井に設置する方法を考える
- (195)9坪ハウスに泊まってきたのでディテールについて紹介する
- (191)「スイッチとコンセントをワンプレートに収める問題」を考える
- (177)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【施主支給&家具家電編】
- (144)Fargo「スチールタップ」でコンセントボックスを後付けで増設する
- (143)電源コンセントをどこに何口設置するか~成功と失敗を振り返る
- (141)照明選び⑦~安価なセンサーライトを設置し予想外のコスパに驚く
- (140)照明選び⑥~照明レールから電源を取ってソケットを増設する
- (139)照明選び⑤~「PIT.」で、室内に灯りとデザインを追加する
- (138)照明選び④~いろいろ試した末、ディテールの電球「NT130」にたどりつく
- (137)照明選び③~照明がスキマなくぴったり天井に収まるとうれしい
- (135)照明選び②~「アートワークスタジオ」のショールームへ行く
- (134)照明選び①~「アートワークスタジオ」に相談する
- (116)給湯器のリモコンだってシンプル&おしゃれがいい~リンナイ「MC-190」
- (113)エコカラット「ラフソーン」を選んだ理由と施工のための準備
- (80)玄関まわりにキーボックスと照明を設置した話
- (49)アメリカンコンセントにプラグがささらなくて交換した話
- (44)山小屋で採用した照明スイッチをまとめてご紹介
- (43)露出ボックスをブラックでまとめるのは意外と大変だった
- (42)いろいろ迷って電気コードはそのまま露出で配線することに決めた
- (16)ドア探しの旅4:アンティークドアは高嶺の花か
- DIY
- (224)押入れをキッチンにリフォームした工事費用は総額150万円だった
- (222)業務用ガスコンロを家庭で使うための3つのマイルール
- (221)ガスコンロ横の壁に防熱板を設置して伝導加熱のリスクを減らす
- (215)パシフィックファニチャーサービスのスチール製ペグボードを設置する
- (214)廃番のIKEAのキッチンレールをあえて採用した理由
- (213)ペンダントライト用のシェードを天井に設置する方法を考える
- (212)和室の押入れがキッチンに生まれ変わるまでを振り返る
- (209)ユカハリタイル「ひのき」を8畳の床に敷き詰めて塗装する
- (208)断熱材の上に敷く床材には「ユカハリタイル」を選んだ
- (207)床下からの冷気を防ぐべく透湿防水シートを貼りつける
- (206)タニコーの業務用キッチン作業台をDIYで組み立てて設置する
- (204)和天井の表面を剥がして珪藻土塗料で塗装してDIYリフォームする
- (201)キッチンの床に70角サイズのタイルをDIYで張りつける
- (200) シルバーグレーのアイアン塗料をキッチンのカウンターに塗ってみた
- (199)またも目地入れに失敗……ポイントは目地幅?
- (198)ディスクグラインダーで小口平タイルのカットに挑戦する
- (197)キッチンの壁にタイルを張ってカット箇所を割り出す
- (196)壁に小口平タイルを張るためのグリッド線を引く
- (194)DIYでキッチンの壁に「U SELECT」の「珪藻土塗料」を塗る
- (193)塗装の下地処理②パテを上塗りしてプライマーを塗る
- (192)塗装の下地処理①パテを下塗りしてやすりをかける
- (190)タイル、アイアン塗料、珪藻土ペイント~DIYのプランを立てる
- (189)小口平タイルはどうやってカットするかが難しい
- (176)別荘をまるごとリフォームして結局いくらかかったか【DIY編】
- (167)【後編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (166)【前編】中古のルームドライヤーをDIYで窓際に取り付ける
- (158)タイルをDIYで張って実際に体験した7つの失敗
- (157)【小さな家の小さな本棚⑦】『簡単住まいのDIYマニュアル タイル張り[玄関・リビング・キッチン・テーブル]』
- (156)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る③~分量に気をつけながら目地入れ編
- (155)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る②~タイルの仮置き&接着編
- (154)自宅の洗面の床にタイルをDIYで貼る①~タイル選びと下準備編
- (153)目かくしのためのロールカーテンをオーダーしてDIYで設置した
- (151)アイアン手すりに転落防止の安全ネットをオーダー&設置した
- (150)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る⑤~ボンド&両面テープで貼り付け編
- (149)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る④~ステイン塗装にワックスを重ね塗り編
- (148)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る③~「ウッドダイ」でステイン塗装編
- (147)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る②~のこぎりでカット編
- (146)「スライスウッド」をDIYで丁寧に貼る①~下準備の塗装編
- (144)Fargo「スチールタップ」でコンセントボックスを後付けで増設する
- (140)照明選び⑥~照明レールから電源を取ってソケットを増設する
- (132)床に貼ったコグチタイルに見切り材を設置してみた
- (131)手すりと柱のスキマを「万能補修パテ」とアイアン塗料で補修した
- (129)ペグボードのオーダーから塗装&設置まで
- (126)オスモカラーとブライワックス~木材用の塗料選びは悩ましい
- (125)toolboxのウッドウォールパネルをDIYで壁に貼る
- (115)DIYでエコカラット「ラフソーン」を壁一面に貼る【後編】
- (114)DIYでエコカラット「ラフソーン」を壁一面に貼る【前編】
- (113)エコカラット「ラフソーン」を選んだ理由と施工のための準備
- (112)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【機能編】
- (111)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【ストーン&タイル編】
- (110)アクセントウォールに貼る壁材を比較検討してみる【木材編】
- (98)ルームドライヤーをカライエで入れ替え設置するのにDIYはムリだと実感した
- (92)サンゲツの「ココフロア」をDIYで床に貼り付ける
- (91)サンゲツの「ココフロア」と壁紙のコーディネートに悩む
- (87)ユカハリタイル「コグチ」にオスモカラーを塗るのに大いに迷う
- (86)タイルDIYに失敗したのであらためて目地材について真剣に考えてみた
- (85)立体的な収まりに注意しつつタイルを洗面に貼る
- (84)ユカハリタイル「コグチ」をボンドで床に接着する
- (83)ユカハリタイルとモザイクタイルを床に貼るための準備をする
- (76)DIYで輸入壁紙を貼って失敗したけど、振り返るとあきらめがついた
- (74)アクセントウォールに壁紙を貼るための下地処理をする
- (71)toolboxのアイアン塗料は使いだすと止まらない面白さがある
- (70)toolboxのアイアン塗料で木製の窓枠を「鉄っぽく」塗装する
- (68)トイレの壁にtukuribaの練済みカラー珪藻土をDIYで塗ってみた
- (67)いよいよ実作業!珪藻土をリビングの壁にDIYで塗りました
- (66)珪藻土を塗るために木部と石膏ボードに(地味な)下地処理をする
- (65)珪藻土の塗り方をtukuribaのワークショップで学んできました
- (62)絹のような浴び心地!シャワーヘッド「amane」を設置してみた
- (60)ウッドデポの木製ドアをオスモカラーでDIY塗装した話
- (58)タイル「クローシェマーブル」をDIYで貼って失敗した僕が伝えたいポイント
- (57)平田タイルの「クローシェマーブル」をDIYでトイレの床に貼る(準備編)
- (56) DIYでトイレの壁を造作してみた(東急ハンズの力を借りたけど)
- (43)露出ボックスをブラックでまとめるのは意外と大変だった
- (41)DIYで「オスモカラー」を塗装する
- (40)「オスモカラー」の色、どうやって選ぶ?
- (39)「オスモカラー」に至るまでの紆余曲折
- (38)電動サンダーの便利さにビックリした
- (36)リビングの床タイルは予算の壁に阻まれて
- (35) トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(目地編)
- (34) トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(接着編)
- (33)トレイにモザイクタイルを試し貼りしてみた(カット編)
- (31)ガラス、ヘリンボーン、和柄……モザイクタイル選びは悩ましい
- (26)暗い暑い危ない……作業環境を整えないDIYは地獄
- (25)DIYで「ヴィレ」を天井に貼って、心底、疲れた話
- (24)サンワカンパニーの「ヴィレ」を施工するための準備
- (23)DIYで痛感した「ゆるく」作業することの大切さ(後編)
- (22)DIYで痛感した「ゆるく」作業することの大切さ(前編)
- (21)「スライスウッド」をDIYで貼るための準備
- (20)2階の壁と天井に選んだ木材のこと
- (18)ウッドデポの木製ドア~購入から設置まで
- (5)で、どこまでDIYでやれたの?
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー